ブログ

二十四節気12月22日「冬至」/生姜と柚子と豆乳のホット米糀甘酒

制作スタッフのS藤です。

 

本日12月22日よりはじまる二十四節気は

「冬至(とうじ)」

 

冬至とは、一年でもっとも昼が短く、夜が長いころのこと。

これから日が伸びていくので、

古代には冬至が一年のはじまりでした。

 

 

出展:photoAC

 

融通(柚子)がきく、湯治(冬至)といった語呂合わせから、冬至は柚子湯に入ると思われていますが、もともとは一年のはじまりだった冬至に、柚子の香りや薬効で体を清める禊(みそぎ)の意味があったといわれています。

 

 

さむ~い日は「生姜と柚子と豆乳のホット米糀甘酒」で、からだぽかぽか
ノンアルコール米糀甘酒

甘酒には、ビタミン、アミノ酸、ブドウ糖が、バランス良く含まれています。

「飲む点滴」と呼ばれるのも、成分的には、点滴と同じ成分であることから。

昔は、夏バテ防止に飲まれる『夏の栄養ドリンク』ともよばれていたそう。

スーパーやデパートでも年中置かれるようになり、一年中飲まれています。

 

 

そこで今回は、さむ~い日におすすめな米糀甘酒レシピをご紹介!

 

 

「生姜と柚子と豆乳のホット米糀甘酒」

<材料>

ノンアルコール 米糀甘酒…100ml

市販の豆乳…200ml

柚子…少量

生姜…少量

*比率は1(米麹甘酒):2(豆乳)で!

*市販の投入は、ほんのり甘めが好きな方は調整豆乳で可!

 

<つくりかた>

  1. 甘酒と豆乳をお鍋に入れて、弱火で沸騰するまであたためる。
  2. 沸騰したらコップにうつす。
  3. 柚子と生姜をすりおろし、カップに入れてかきまぜる。

*1.は、電子レンジ対応可のマグカップにいれて電子レンジで1分ほどあたためるも可

 

今年ものこりわずか。

体調に気をつけてお過ごしください。

 

ノンアルコール 米麹甘酒

主に、九重味淋オンラインショップ、九重味淋直売所“石川八郎治商店”で販売中

みりん屋さんののど飴 │ 九重味淋オンラインショップ

https://www.kokonoe-shop.com/fs/kkne1772/gr7/17794

石川八郎治商店(試飲も随時実施中)

https://kokonoe.co.jp/directstore

二十四節気12月7日「大雪」/本みりんでトマト鍋!

制作スタッフのS藤です。

 

 本日12月7日よりはじまる二十四節気は

「大雪(たいせつ)」

出典:photo AC

 

冬の寒さが日ごとに増してきて、

山岳だけでなく平野にも降雪があることから

「大雪」と呼ばれる時節です。

 

そこで今回は、

さむ〜い冬におすすめの

鍋レシピをご紹介!😍🌟

 

この冬は、本みりんとトマト缶🍅で、
簡単イタリアン風🇮🇹トマト鍋!

 

 

この冬おすすめしたいお鍋は、

なんと、

本みりんを使って調理する

イタリアン風「トマト鍋」!

出典:九重味淋株式会社 本みりんレシピ

 

作り方はカンタン!

具材を切ったら、トマト缶・水・本みりんと一緒にお鍋に入れて煮込むだけ!

レシピはこちら↓↓↓

トマト鍋 | 九重味淋みりんレシピ

シメは、ごはん+追いスライスチーズで

チーズトマトリゾットとか~…☺✌

 

この冬、ぜひお試しくださいね😋

二十四節気 11月22日「小雪」/乾燥対策していますか?

制作スタッフのS藤です。

 

 

本日11月22日よりはじまる二十四節気は

「小雪(しょうせつ)」

 

この頃から寒さが増してきますが、

冬といってもまだ雪はさほど多くないことから「小雪」と呼ばれる時節です。

 

出典:photoAC

 

ハロウィーンも終わり、街はクリスマスムード。

本格的な冬も、もうすぐそこですね😌

街を彩るイルミネーション…。

パートナーや友だちと見に行かれる方も多いのではないでしょうか。

 

出典:photoAC

 

いっぽう、冬と言えば

「冷え」や「乾燥した空気」😲

特に「乾燥した空気」は、

のどが乾燥したり、イガイガしたり…😷💧

 

 

「今週末友だちとイルミネーション見に行くのに、のどが痛くなってきた…」

なんてこと、絶対避けたいですよね…!😱💦

 

 

のどの乾燥を防ぐために、私はこんなことをしています!

出典:photoAC

のどを痛めると、そのまま風邪気味になることもしばしば…

そうなる前に、私が行っているのは、

✌こまめに水分を取って、のどを保湿する
✌外から帰ったら、清潔なコップでうがいをする
✌のど飴をなめる
✌マスクをつける

 

 

「こまめに水分を取る」

毎日水筒を持ち歩いて、乾燥する前にこまめに飲んだりしています。

お茶の代わりに、市販のホット柚子茶をいれることも!

寒空でお仕事の日も、ポカポカあたたかくなります☺😊

 

 

「のど飴をなめる」も効果的!常にかばんにのど飴を常備しています。

少し乾燥っぽいな~と感じたら、のど飴をなめています。

 

 

のど飴といえば、

「みりん屋さんののど飴」も効果的◎

 

ピリリとした生姜の効果で、カラダもポカポカ☺

わたしはのどが少しイガイガしたときに、この「みりん屋さんののど飴」をなめてます◎

 

本格的な冬が来る前に、

みなさんも自分にあった対策方法で

乾燥の季節を、乗り越えましょう💪😄

 


 

みりん屋さんののど飴

主に、九重味淋オンラインショップ、九重味淋直売所“石川八郎治商店”で販売中

みりん屋さんののど飴 │ 九重味淋オンラインショップ

https://www.kokonoe-shop.com/fs/kkne1772/gr7/17794

石川八郎治商店

https://kokonoe.co.jp/directstore

 

~おさかなねえさんの お魚の事、知ってみりん!~【番外編 「夏の疲れに旬の果物、梨 】

【番外編 「夏の疲れに旬の果物、梨 】

みなさん、こんにちは!

ここりんのお友達、おさかなねえさんです(*^_^*)

8月31日になりました。 夏休み最終日という学生の皆様が多いのではないでしょうか?

今年の夏は本当に暑かったですね(>_<)

これはまさに異常気象よね・・・と日々思っておりました。

体温を超える暑さが続くと、何もしていなくても内臓に負担がかかって弱りやすくなるそうです。

そんな皆さんが多いのではないかしら??と思い、今回は番外編で体に優しく、且つ水分もしっかり補給できる果物「梨」をご紹介致します。

 

最近、スーパーなど店頭で多く見かけるようになりましたね。

みずみずしく、シャッキリとした歯ごたえが良いですよね。

梨には疲労回復に効果のあるクエン酸や、体内の毒素を外に出す効果のあるアスパラギン酸などを豊富に含みます。

 

日本で梨が食べられるようになったのは弥生時代からだそうで、日本人には歴史の古い果物なのです。

北海道、沖縄以外の日本全国で栽培されており、幸水、豊水、二十一世紀、新高をはじめ、20種類以上の品種があります。

 

成分の90%が水分なので、取りすぎた塩分や老廃物を排出したり、血圧を下げるのに役立ちます。

 

この夏の暑さでお酒を飲み過ぎた、とにかく全体的に胃腸が疲れている・・・etc、そんな時には、「梨」、最適かもしれません(*^_^*)

 

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

みりん 味醂 三河みりん

みりん通販なら、九重味淋/味醂/調味料/みりん/ミリン/リキュール/つゆ/たれ/発酵調味料

蔵見学も合わせてどうぞ!石川八郎治商店・レストラン&カフェK庵 OPEN!

7月24日に九重味淋の商品を扱った直売所「石川八郎治商店」と、みりんを使ったメニューを取り揃えたレストラン&カフェ「K庵」(けーあん)がオープンしました!
連日たくさんのお客様にご来店いただき、大変賑わっております。ありがとうございます。

さて、九重味淋は江戸時代から続くみりん蔵ですが、江戸の頃の古文書や古道具などを保存してある「時代館」の見学を実施しております。
また、みりんづくりのビデオやパネルを見てみりんについて学ぶことができます。

8月は6日~10日、20日~31日に実施中。(土・日・祝 除く)
時間は①10:30〜 ②13:30〜 ③15:30〜(③は8月のみ)

お食事やカフェタイムの前後に見学されてはいかがでしょうか?
ご予約はご希望日の3日前までにホームページ、お電話にてご予約ください。
皆様のご来場をお待ちしております。

九重に出逢う-九重味淋時代館の見学