アペしよ!

みなさんこんにちは!

ここりんの仲間たち、にんじんさんですにんじん

t02200221_0314031513228432265

今日はちょっとフレンチな話題フランス

日本では6月にアペリティフの日があります。

正確には6月の第一木曜日が「アペリティフの日」らしいのですが

6月中はレストランなどでアペリティフを楽しむイベントが

開催されているようですシャンパンきらきら

アペリティフとは、

食事の前にワインなどとアミューズブーシュを味わい

おしゃべりを楽しむ時間のことポイント。

アミューズブーシュとは、ひと口大のオードブル。

簡単なおつまみのことですポイント。

フランスには「人生を豊かに楽しむことを大切にする」

という生き方の文化があるようで、

そんなフランス人のライフスタイルには欠かせない習慣です。

フランスでは「アペしない?」っとなるらしく、

日本でいうと「お茶する?」みたいな感じでしょうかビックリマーク

日本も生活様式が洋風になり、様々な西洋文化が浸透しました。

中でも西洋菓子マカロンの人気は高まる一方です。

そんな中で最近はアペリティフといった食文化も

浸透しつつあるのですね。

定着するかな!?

忘れかけていますが・・

震災の後、日本の人々の中に物質的な豊かさではなく心の豊かさや

人とのつながりが大切なのだという気持ちが芽生えましたねドキドキ

そのためには、人とのかかわりが大切になります。

そこで欠かせないのは、やはり複数の人が集い心地良い時間を共有する

食事の場ではないでしょうかビックリマーク

家庭という小さな食卓から

世界中の人々が集まる晩餐会という盛大な食卓まで。

そこに真心が込められた料理が並べられれば

人の心は満たされて、気持ちの交流ができると思いますラブラブ

そんな意味でも「アペしよ!」てなかなかいい習慣アップパチパチ♪

ちょっと話はそれましたが・・

美味しいみりんを使ったアミューズブーシュなんて

いかがでしょうかひらめき電球

オードブルになるメニューもありますので

九重みりんの「季節のオススメみりんレシピ」

ぜひご参考になさってくださいませ。おすすめ

「人参の薔薇仕立て」

t01610114_0161011413333925558

「人参のマスタードピクルス」

t01590114_0159011413333926210

「ごぼうチップス」

t01600116_0160011613333926556

「紫芋とチーズのコロッケ」

t01580113_0158011313333927003

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

二十四節気

本日、6月6日より始まる二十四節気は「芒種(ぼうしゅ)」です。

芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の

種を蒔くころのことです。

稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)と言います。

この時期の旬な魚介を紹介します。

「あいなめ」です。

江戸時代には、殿さまの魚だったあいなめ。

秋冬の産卵期前に、旨味がたっぷり詰まった夏が旬です。

鮮度が命で、活きのいいものを薄造りでいただいてもいいですし、

家で食べるなら、煮物や木の芽焼きにするといいそうです。

選ぶときは生きているものか、

腹部に張りがあり、体の模様がくっきりとしていて

表面にぬめりがあるものを選ぶといいそうです。

もう一つ旬の魚介を紹介します。

「スルメイカ」です。

酒の肴に欠かせないスルメイカ。

旬は5月~9月頃で、主産地は日本海です。

身を薄く二枚に切り、さらに細く切った

いかそうめんは、スルメイカが絶品だそうです。

もち米を身に詰めて甘辛く煮た、

いかめしで食感を楽しんだり、

リング揚げや、イカとじゃがいもの煮物など、

食欲をそそるおかずにしたり。

わたは、しょうゆで酒で溶き、

煮汁や焼きダレにしても良いです。

小学生のころ、イカフライが給食で出ると

すごくテンションが上がった記憶があります(^^)

懐かしいです(^’^)

今日は、名古屋市営地下鉄東山線伏見駅・地下街にて

ワイン魂マルシェに出店します。

(12時~17時まで)

チケット制ではありますが、約100種類のワインのテイスティングができます。

当日券もありますよ!!

九重は、モンドセレクションで最高金賞を受賞した

「樽貯蔵本みりん まろりか」や

「九重櫻」の試飲販売を行います。

お時間ある方、興味のある方は

ぜひお越しください!!

ワイン魂マルシェ

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

みりん粕

先日、夏目三久さんが司会をしているTBSテレビの朝の情報番組『あさチャン!』の「チャン知り」というコーナーで “みりん粕”の事が放送されました。
その中で九重味淋も取材協力をしていたのですが、ありがたいことに放送終了後から、みりん粕へのたくさんのお問い合わせをいただきました。
残念ながら、当社のみりん粕のほとんどは奈良漬けや守口漬けなどの仕上げに使われるため、漬物業者さんへ出荷が決まっているので、せっかくお問い合わせをいただきながらご要望にお応え出来ず、大変申し訳ありませんでした。

 

改めて今回の放送で、みりん粕の効果や魅力をたくさんの方に知っていただいたことは、大変ありがたいことだなぁと思いました。
遠くまで取材に来ていただいた番組スタッフさんに感謝ビックリマーク

見逃した…という方に、どのように紹介されたのか…おさらいすると、
“美容・健康に女性が注目!うまみたっぷり「みりん粕」”として、ブドウ糖やオリゴ糖などで構成されるみりん粕は、砂糖に比べやわらかで深みのある甘さとして注目されていると…コーナー冒頭で紹介。
東京農業大学 農芸化学博士の舘博(たちひろし)教授は、みりん粕には「レジスタントプロテイン」(体内の「消化酵素」に対抗するもの=食物繊維と同じ働きをするもの)を多く含むものとして、「コレステロール」を低下させる作用や脂質の代謝を改善したり、脂のとりすぎを抑える働きがあると、みりん粕の効果を説明してくれました。
つまり、小腸で余分な「脂質」をつかまえ体外に排出して「血中コレステロール値」の低下」や「便秘解消」の効果が期待できるとコーナー内でも紹介されました。

みりん粕を使ったプリンを出しているお店や、菌活・素材にこだわった体内リセットメニューとしてマッシュポテトやビーツにみりん粕を加えているお店は、みりん粕を使うことで食感を柔らかくすると紹介され、「なるほどぉ~こういう使い方もあるのね」と感心してしまいました。

漬物屋さんも、「奈良漬けの仕上げで芳醇な香りと甘みを出すために「みりん粕を使用します。みりん粕を使うことでマイルドに仕上がり味が全然違いますとのこと。」

コーナー後半には、菌美女会代表の酒井美保子さんも登場。(菌美女会とは、体にいい菌について学び、食生活に取り入れていこうという女性たちのグループです)
酒井さんも、みりん粕は「食材」「調味料」「漬け床」などさまざまな使い方がが出来ると、「キノコのみりん粕炒め」「豆腐&チーズのみりん粕漬け」「みりん粕とパイナップルのシャーベット」を紹介していました。

 

こんなにたくさんみりん粕のいいところをピックアップしてもらい、ホントに有りがたい機会でしたビックリマーク

 

アサリの保存方法

こんにちは。

もう5月も残りわずか。

今日は各地で30度を超えたようです。初夏ですねTシャツ

今月始めは、この時期ならではの「潮干狩り」アサリ

のニュースをよく目にしました。

みなさんも小学校の遠足やご家族で

一度や二度は行ったことがあるのではないでしょうか?

暑い日差しの中でも潮風が気持ちよく時間が過ぎるのも忘れて

誰が一番多くアサリをとれるか競争したものですにひひ

家に帰ってから母がどんなお料理にしてくれるかも楽しみでしたね♪

アサリ料理も、酒蒸しや炊き込みご飯、ボンゴレ、クラムチャウダー等

いろいろあります。

けれど、たくさんとってきて一度に食べきれない時がありませんでしたか?

実はアサリは冷凍ができますいちばん

無駄にしてはもったいないので、保存方法を紹介しますねビックリマーク

1.冷凍保存をする前に必ず十分砂抜きをする。(後ではできません)

2.砂が抜けたらよく洗いザルにあげ、余分な海水を吐き出させる。

3.急激に冷凍した方がよいので、アサリをステンレスのバットに広げ、

そのまま冷凍庫に入れて一気に凍らせる。

4.凍ったら、ジッブロック等の保存袋に入れて冷凍する。

調理する時は必ず凍った状態のままで加熱調理をしてくださいね!!

解凍してしまうと口が開かなかったり中途半端に開いてしまいます叫び

ここポイントですポイント

そう言えば、アサリって貧血予防に良いって知っていますかはてなマーク

アサリには鉄分やB12が多く含まれているので

貧血や末梢神経を正常に機能させる働きがあります。

また、眼精疲労や肩こりの解消に役立つそうです。

その他にも、タウリンや亜鉛などのミネラルを豊富に含み、

コレステロールを下げ、動脈硬化や高血圧を予防する効果、

滋養強壮にも効果があるそうですひらめき電球

この時期に、身がふっくらした美味しいアサリを食べましょうアップ

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】

 

二十四節気

本日5月21日より始まる二十四節気は「小満(しょうまん)」です。

小満とは秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、

ほっと一安心(少し満足)すると言う意味です。

田畑を耕して生活の糧〔かて〕を稼いでいた時代には、

農作物の収穫の有無は人の生死にかかわる問題でした。

そのため、麦などに穂がつくと「今のところは順調だ、

よかった」と満足したことから小満と言う名前が付いたようです。

僕の実家でも、専業農家ではありませんが畑をやっていて

農作物の実がなると安心した覚えがあります。

この時期の旬な魚介に「きす」があります。

漢字では魚へんに喜ぶとかく鱚は、

江戸前天ぷらの代表格として江戸っ子に

あいされてきた魚。

旬は晩春から初夏にかけて。

雪のような白身に脂がのって、

握りでいただいても絶品です。

もう一つ旬な魚介に「クルマエビ」があります。

鱚と同様、江戸前天ぷらの主役クルマエビ。

初夏が旬です。

昔は内湾の浅瀬で天然物がとれ、

帆船で網を引く打たせ網で漁をしたそう。

生でも茹でてもおいしい素材。

茹でたクルマエビは江戸で握りが

生まれて以来のネタです。

そんな伝統の茹でエビと、

戦後生でも握るようになった

「踊り」の二つの握りがあります。

最近はほんと暑いですよね~。

この前天気予報見ていたら、名古屋だけ

30℃たいよう。

ってなってて、やる気を無くしました・・・笑

でも頑張ります元気モリモリ

昼間暑くても夜は少し冷える日もあります。

体調には十分お気をつけください。

みりん 味醂 三河みりん

本みりんの通販

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】