こんにちは。
すっかり冬の気候になってきましたね。
今日は本社の駐車場にある桜をご紹介しますね。
まだまだ開花は先ですがもう芽が準備されていますね。
枝の色が変わっているところが新しく伸びた部分です。
少しずつですが成長しているのがわかります。
桜にならって少しずつでも進歩していこうと思いました。
本社駐車場の桜「関山(八重桜)」

枝の色が変わっているところが新しく成長したところです。

みりん 味醂 三河みりん
本みりんの通販 九重櫻
日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】
こんにちは。
すっかり冬の気候になってきましたね。
今日は本社の駐車場にある桜をご紹介しますね。
まだまだ開花は先ですがもう芽が準備されていますね。
枝の色が変わっているところが新しく伸びた部分です。
少しずつですが成長しているのがわかります。
桜にならって少しずつでも進歩していこうと思いました。
本社駐車場の桜「関山(八重桜)」

枝の色が変わっているところが新しく成長したところです。

みりん 味醂 三河みりん
本みりんの通販 九重櫻
日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】
本日12月7日から始まる二十四節気は「大雪(たいせつ)」です。
大雪とは、いよいよ本格的に雪が
降り出すころのこと。
降雪地方では、雪の重みで
木が折れないように雪吊りをします。
愛知県ではなじみのない雪吊りですが、
降雪の多い地方では、11月~12月中旬に、
積もった雪の重みで枝が折れないように、
雪吊りをして木を守ります雪だるま
幹に沿って木より高く支柱を立て、
その天辺から八方に縄や針金を渡して
一本一本の枝と結びます。
さながら傘を少し開いたような趣で、
兼六園の雪吊りは、
大仕事ながら冬の風物詩です。
一度は見てみたいですねにこっ
寒い中、出掛ける気力が出ればですが・・・涙
この時期の旬な野菜を紹介します。
「にら」です。
一年を通して出回るにらですが、
冬から春のものは葉が厚くて
やわらかくなります。
体を温め、胃腸の機能を整え。
風邪の予防、疲労回復などしてくれる
薬用野菜として、古くは古事記にも登場するほど。
茹でると匂いがやわらぐので、
鍋料理にいれてもいいですね。
鍋といえば九重味淋には
「半殺しシリーズ」という
激辛の鍋スープがあります笑・
とんでもなく辛いですが、
寒い時期にはぴったりの商品だと思います。
辛さの中にもしっかりと旨さが感じられますので、
辛いのはムリ!!というかたはチーズなどをいれて
味をマイルドにしてお楽しみください。
お友達に渡すクリスマスプレゼントにもいいかも?!
半殺しシリーズ
半殺しチゲ↓
みりん 味醂 三河みりん
本みりんの通販 九重櫻
日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】
早いもので、今年もあと一カ月を
切ってしまいましたねあせる
12月は、九重味淋が一年で一番忙しい時期です。
私が担当する通販部門も今が最盛期を迎え、
スタッフ一同、毎日大忙しで
受注業務や梱包作業に追われています。
お陰様で、ご注文数も年々増えておりまして
嬉しい限りです。
その中でも今年は、「本みりん九重櫻の干支ラベル」が
人気のようです!!
限定数量で例年売り切れしてしまう人気商品ですが、
今年は例年よりも早めのご注文が多いようです。
まだ数に余裕はありますが、
ご注文予定の方はお早目にご注文ください
ますようお願いします。
干支ラベルの他にも、
お歳暮用ギフト商品もたくさんございますので
ご贈答やご自宅使いにご利用いただければ幸いです。

それから、私の周りでは胃腸風邪が
大流行しています。
幸い私はまだひいていませんが、
ひいてしまうととても大変そうです…
みなさんも12月は何かとお忙しいことと
思います。
予防をしっかりして、
残り少ない2015年を乗り切りましょうビックリマーク
各地で積雪のたよりが届くようになりました。
もう12月、師走です。
今年、九重みりんではシュトーレンを販売いたします。
ご注文下さいました皆さま、間もなく発送が始まりますので
どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
前回のブログでも「クリスマスのお菓子☆」として
ご紹介させていただきました。
シュトーレンはドイツのお菓子ですが
その他にもヨーロッパにはクリスマスの銘菓がいろいろありますので
一部をご紹介させていただきます。

こちらは、オーストリアのお菓子「ヴァニラキプフェルン」です。
クリスマスに焼かれるクッキーの一つで、
キプフェルンとは三日月のこと。
三日月の形をしたクッキーに粉糖をまぶして仕上げます。
まさに寒い夜空の白いお月さまのようですね。
みりん 味醂 三河みりん
本みりんの通販 九重櫻
日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】
本日、11月23日より始まる二十四節気は「小雪(しょうせつ)」です。
わずかながら雪が降り始める頃。
本格的な冬の到来がすぐそこに感じられる時季です。
寒い地方では雪が山の頂を覆い始めます。
まだ本格的に寒くはないけど、家から出たくない~泣き1
11月23日の勤労感謝の日は、
もともと秋の収穫に感謝を捧げる
新嘗祭(にいなめさい)の祭日でした。
その年に収穫された新米や新酒を、
天地の神さまに捧げます。
一説には飛鳥時代からともいわれるほど、
古くからある行事で、
いまでも宮中や伊勢神宮などの
神社で行われています。
勤労感謝の日絡みをもう一つ。
昭和56年に決められたようなのですが、
「てぶくろの日」なんだそうです。
これから寒くなってくる時期なので
手がかじかまないようにということのようです。
まだ通勤中にしている人は見かけませんが、
そろそろ必要になってきそうですねてぶくろ
コートも出さないといかんなぁ・・・
みりん 味醂 三河みりん
本みりんの通販 九重櫻
日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】