トップページ > 会社概要
名称 九重味淋株式会社 代表者 代表取締役 石川総彦 所在地 本社・工場 愛知県碧南市浜寺町2丁目11番地 〒447-8603 電話 0566-41-0708(代表) 東京支店 東京都台東区三筋2-10-14 アメニティハイツ小川202号室 〒111-0055 電話 03-5846-9930(代表) 名古屋支店 名古屋市熱田区新尾頭二丁目2番32号 〒456-0018 電話 052-671-8991(代表)
創業 安永元年(1772年) 会社設立 昭和20年4月2日 資本金 72,000,000円 従業員 60名
事業内容 本みりん等の酒類の製造販売 食品等の製造販売 営業品目 本みりん/九重・九重櫻・お米だけでつくった本みりん・白九重・蒲焼大将・八重九重 リキュール類(調理用)/金桜 その他の雑酒(調理用)/味桜・赤味酒 発酵調味料/九味三昧・潮蔵・味重 みりん風調味料/濃桜 調整調味料/つゆ・たれ など
古文書や古い道具が展示してある資料室(時代館)の見学、みりん製造工程のDVD鑑賞をご希望の方は、お電話かお問い合わせフォームにて必ず前日までにご予約をお願いいたします。 ご予約 電話でのお問い合わせ :(0566)41-0708 メールフォームでのお問い合わせ : お問い合わせフォーム 交通 名鉄三河線「碧南」駅下車・徒歩5分 アクセスマップ
関連会社 ココノエフーズ株式会社 〒447-0844 碧南市港本町4番地38 電話 0566-41-9991(代表)
安永元年 (1772)
第22世石川八郎右衛門信敦が大濱村(現在の愛知県碧南市)でみりんの製造を創始。
天明7年 (1787)
1706年建造の大蔵を鳴海町(現:名古屋市)より移築
明治33年 (1900)
フランス パリ市大博覧会にみりんを出品
明治42年 (1909)
シアトル アラスカユーコン太平洋博覧会に出品
明治43年 (1910)
日英博覧会に出品
明治44年 (1911)
イタリア トリノ市万国博覧会に出品 金メダル受章
大正4年 (1915)
アメリカ・パナマ太平洋万国博覧会に出品 金賞受賞
大正11年 (1922)
ブラジル万国博覧会に出品
昭和2年
天皇陛下の御名代として牧野侍従の御差遣を賜る。
昭和13年
全国酒類品評会において唯一最高の名誉大賞を受賞。
昭和20年
個人経営を九重醸造株式会社に改組。
昭和23年
みりんの振興督励のため三笠宮殿下の御視察を賜る。
昭和33年
東京都中央区八重洲に東京事務所を開設。 九重味淋株式会社に改称。
昭和38年
新製品特選九重白みりんを発売、好評を博す。
昭和49年
資本金4,800万円に増資。
昭和50年
会社設立30周年を記念し、九重みりん時代館・潮蔵を竣工。
昭和58年
資本金7,200万円に増資。 200年の伝統技術の復元版「九重櫻」を限定発売。
昭和62年
名古屋市中区に名古屋支店を開設。 東京営業所を支店に昇格。
平成2年
調整調味料の製造を開始。
平成3年
創業220周年記念みりん「米づくし」を発売。
平成4年
創業220周年を迎える。
平成6年
名古屋支店を名古屋市熱田区に移転。 碧南市港本町に調整調味料の新工場を建設。 上海東發醸造有限公司設立。
平成8年
壜詰め工場を新設。
平成9年
1788年移築の大蔵地震対策のため大改修。
平成12年
秋篠宮同妃両殿下の御視察を賜る。
平成16年
本社工場内「大蔵」が文化財建造物に登録される。 味淋餐飲管理(上海)有限公司設立。
平成17年
愛知県のものづくり企業として「愛知ブランド企業」に認定される。
平成22年
港本町工場をココノエフーズ株式会社として分社化。
平成24年
創業240周年を迎え、九重桜を記念植樹。
お車の場合(阿久比インターから約15分)
阿久比インター(知多半島有料道路)から県道46号線を高浜市方面へ、 衣浦大橋東交差点を右折R247を南下、碧南海浜水族館を通り過ぎてすぐの体育館西(浜町)交差点を左折、 羽根町交差点を右折、西方寺手前を右折。
公共交通機関の場合(名古屋駅から約1時間30分)
酒類の販売について
酒類の販売につきましては「20歳以上」であることを確認できない場合にはお酒の販売は致しません。 酒類のご注文の場合、20歳以上であることへの同意が必須となっております。 同意が無い場合は、ご注文をお受けできませんのでご注意ください。
酒類販売管理者標識
名称
九重味淋株式会社
代表者
代表取締役 石川総彦
所在地
本社・工場
愛知県碧南市浜寺町2丁目11番地
〒447-8603 電話 0566-41-0708(代表)
東京支店
東京都台東区三筋2-10-14
アメニティハイツ小川202号室
〒111-0055 電話 03-5846-9930(代表)
名古屋支店
名古屋市熱田区新尾頭二丁目2番32号
〒456-0018 電話 052-671-8991(代表)
創業
安永元年(1772年)
会社設立
昭和20年4月2日
資本金
72,000,000円
従業員
60名
事業内容
本みりん等の酒類の製造販売 食品等の製造販売
営業品目
本みりん/九重・九重櫻・お米だけでつくった本みりん・白九重・蒲焼大将・八重九重
リキュール類(調理用)/金桜
その他の雑酒(調理用)/味桜・赤味酒
発酵調味料/九味三昧・潮蔵・味重
みりん風調味料/濃桜
調整調味料/つゆ・たれ など
古文書や古い道具が展示してある資料室(時代館)の見学、みりん製造工程のDVD鑑賞をご希望の方は、お電話かお問い合わせフォームにて必ず前日までにご予約をお願いいたします。
ご予約
電話でのお問い合わせ :(0566)41-0708
メールフォームでのお問い合わせ : お問い合わせフォーム
交通
名鉄三河線「碧南」駅下車・徒歩5分 アクセスマップ
関連会社
ココノエフーズ株式会社
〒447-0844 碧南市港本町4番地38 電話 0566-41-9991(代表)
安永元年
(1772)
第22世石川八郎右衛門信敦が大濱村(現在の愛知県碧南市)でみりんの製造を創始。
天明7年
(1787)
1706年建造の大蔵を鳴海町(現:名古屋市)より移築
明治33年
(1900)
フランス パリ市大博覧会にみりんを出品
明治42年
(1909)
シアトル アラスカユーコン太平洋博覧会に出品
明治43年
(1910)
日英博覧会に出品
明治44年
(1911)
イタリア トリノ市万国博覧会に出品 金メダル受章
大正4年
(1915)
アメリカ・パナマ太平洋万国博覧会に出品 金賞受賞
大正11年
(1922)
ブラジル万国博覧会に出品
昭和2年
天皇陛下の御名代として牧野侍従の御差遣を賜る。
昭和13年
全国酒類品評会において唯一最高の名誉大賞を受賞。
昭和20年
個人経営を九重醸造株式会社に改組。
昭和23年
みりんの振興督励のため三笠宮殿下の御視察を賜る。
昭和33年
東京都中央区八重洲に東京事務所を開設。
九重味淋株式会社に改称。
昭和38年
新製品特選九重白みりんを発売、好評を博す。
昭和49年
資本金4,800万円に増資。
昭和50年
会社設立30周年を記念し、九重みりん時代館・潮蔵を竣工。
昭和58年
資本金7,200万円に増資。
200年の伝統技術の復元版「九重櫻」を限定発売。
昭和62年
名古屋市中区に名古屋支店を開設。
東京営業所を支店に昇格。
平成2年
調整調味料の製造を開始。
平成3年
創業220周年記念みりん「米づくし」を発売。
平成4年
創業220周年を迎える。
平成6年
名古屋支店を名古屋市熱田区に移転。
碧南市港本町に調整調味料の新工場を建設。
上海東發醸造有限公司設立。
平成8年
壜詰め工場を新設。
平成9年
1788年移築の大蔵地震対策のため大改修。
平成12年
秋篠宮同妃両殿下の御視察を賜る。
平成16年
本社工場内「大蔵」が文化財建造物に登録される。
味淋餐飲管理(上海)有限公司設立。
平成17年
愛知県のものづくり企業として「愛知ブランド企業」に認定される。
平成22年
港本町工場をココノエフーズ株式会社として分社化。
平成24年
創業240周年を迎え、九重桜を記念植樹。
お車の場合(阿久比インターから約15分)
阿久比インター(知多半島有料道路)から県道46号線を高浜市方面へ、
衣浦大橋東交差点を右折R247を南下、碧南海浜水族館を通り過ぎてすぐの体育館西(浜町)交差点を左折、
羽根町交差点を右折、西方寺手前を右折。
公共交通機関の場合(名古屋駅から約1時間30分)