続・和漢三才図会の紹介(麹)

IMG_0004 IMG_0005

こんにちは!

今回のブログを担当します、金子です。

九重味淋には、時代館という九重に伝わる古文書や古道具が展示されている部屋があります。

その中に、和漢三才図会という江戸時代の百科事典があるのですが、その中から江戸時代の醸造業や食文化に関わることを紹介しますね!

今日の項目は、「麹(こうじ)」について。

麹は、お酒だけではなく醤油や味噌など醸造物をつくるにはなくてはならないものです。

図会に書いてある一節を読み解くと…

「麹は米や麦を包んでつくる。それで字は麦に米を包んでつくると書く。酒は麹でなければ造れない。それで酒母という。酒、味噌、醤油などは麹を用いてつくる。米麹を用いて、麦麹は使わない。」

なんと、麹の種類も明記してあります。その後は米麹の作り方が詳しく書いてあるようですが、どうやら麹を二昼夜かけてつくることは現代も昔も変わらないようですね。

最後の一節には、こう書いてあります。

「麹をつくる人を与毛牟(よもん)という。酒をつくる人を止宇之(とうじ)という。」

「よもん」はあまり聞きなれませんが、右衛門(えもん)のことでしょうか?。「とうじ」は字が異なりますけれども今でも酒蔵などでよく聞きますよね!

今後も江戸時代の百科事典、和漢三才図会をこのブログや弊社フェイスブックでも紹介していきますので、ご覧ください。

また、本物を見たい方は弊社ホームページや電話にて時代館見学を受け付けていますので、ぜひ見に来てくださいね!

九重に出逢う-九重味淋時代館の見学

日本最古の味醂醸造 九重味淋【公式ブログ】
みりん 味醂 三河みりん
みりん通販なら、九重味淋/味醂/調味料/みりん/ミリン/リキュール/つゆ/たれ/発酵調味料